トータルビジネススクールLink、講師の佐藤です。この記事は、副業や独立、起業などを目指して知識をつけたいと考えている方に向けて書いています。副業や独立、起業など、それぞれ働き方や規模には違いがありますが、どのような状況であってもビジネスをするためにはマーケティングは必須でやるべきことです。ですが、「マーケティング」と言う言葉を聞いたことはあるけれど、具体的にはよく分かっていない方も多いのではないでしょうか。今回はビジネス初心者が押さえておくべきマーケティングの基礎知識とその勉強法についてわかりやすく解説していきます。

マーケティングとは

マーケティングと一言で言っても多くの種類や手法が存在します。 そのため、明確な意味や役割を理解していないまま、知らない間に実践していると言う場合もあります。この章では、ビジネスを学ぶ上で必ずでてくるマーケティングについて基本的な内容を解説していきます

マーケティングの定義

マーケティングとは、広辞苑では「商品の販売やサービスなどを促進するための活動。市場活動。」と定義されています。これではピンとこない方も多いでしょう。もう少し具体的に言うと、マーケティングとは、商品を作り顧客の手元に届くまでの一連の流れを作り、その流れが正しく機能しているかを確認することです。分かりやすく言えば、商品が売れていく仕組みを作ることで、その過程で行われる集客〜販売、商品作成に関連する全ての工程をマーケティングといいます。

マーケティングの流れ

マーケティングとは、商品が顧客の手元に届くまでの流れを作ることですが、その流れを作るためには順序があります。以下のような順序で作っていくのが一般的です。

  1. 市場リサーチ
  2. コンセプト設計
  3. 集客とニーズリサーチ
  4. 商品作成と販売戦略
  5. 効果測定・改善・修正

1つずつ具体的に説明していきます。

1. 市場リサーチ

マーケティングの流れを作っていく際には、まず自分のビジネスをどう進めていけばいいのか、競合や市場の動向を知る必要があります。それが市場リサーチです。ここでしっかりとリサーチし、ターゲット層や市場規模、競合との差別化ポイントを見つけておくことで、次のコンセプト設計に役立ちます。

2. コンセプト設計

コンセプトとは、ビジネスを立ち上げる上での企業理念や行動指針、ターゲットや事業内容などをまとめたものです。市場リサーチの結果を活用して、自分達の強みを活かし他者と差別化を図れるコンセプトを作り出していきましょう。初めてコンセプトを作成する時や、差別化ポイントが見つからない時は、顧客をより詳細に設定することで具体的なニーズが見えるようになります。後に規模を拡大することは可能なので、まずは小さな規模でスタートさせられるよう、コンセプトを設定していきましょう。

3. 集客とニーズリサーチ

コンセプトが定まったら次にやることは、集客です。コンセプトで設定したターゲットを集められるように、集客導線を考え、実際にSNSなどのWEBメディアやチラシなどのオフラインの集客手法を使って顧客を集めていきます。そして集まった見込み客に対しリサーチを行い、よりリアルなニーズを抽出していきましょう。コンセプト設定で考えたニーズと差異があれば修正してもよいです。顧客の要望に応えられる商品やサービスを作れるように、たくさんのデータを集めましょう。商品作成がすでに済んでいる場合や、あらかじめ商品が決まっている場合は、商品を購入した顧客にリサーチをして満足度や評価を得ることで、商品や販売導線の修正・改善をすることができます。

4. 商品作成と販売戦略

ニーズを把握したら、ニーズを満たすような商品を作成していきます。すでに商品を作成している場合は、ニーズリサーチで把握した満足度などの評価を元に改善点があれば改善していきます。また、商品が完成したら、どのように販売し顧客の手に届けるかを考えていきましょう。AIDAの法則に沿って進めると分かりやすく、商品の存在を認知させ、商品に対する興味づけをし、その商品を手にした未来を想像させて購入を促すとスムーズです。興味関心を感じるポイントは人によって異なるので、さまざまなアプローチ方法を考え、どれが最も反応が高かったかを測定できるようにすると良いです。

5. 効果測定・改善・修正

全てのマーケティングの流れが完成し、顧客がその導線に沿って商品購入などに至ったら、より多くのターゲットに届くようにするために、その流れの効果を測定します。予測よりも売上はどうだったのか、集客導線や購買導線は分かりやすいものだったのか、顧客からも直接意見を聞きつつ、自らも顧客視点に立って使ってみるなどして、どうしたらより成果に繋がるかを検討しましょう。この一連の流れをひたすら繰り返してビジネスを安定させ、規模を大きくしていきます。

マーケティング戦略

前章では、マーケティングの基本的な知識について確認しました。流れを知っていても、実際にマーケティングを実践することができなければ意味がありません。ここでは、流れを実際に作っていく際に必要なマーケティング戦略の考え方についてお話ししていきます。

マーケティング戦略とは

マーケティング戦略とは、マーケティングの流れを作る前にどのように実践していくのかを考える作業のことです。マーケティング戦略は、フレームワークを活用して組み立てていくことも多く、有名なフレームワークとしては3C分析などがあります。マーケティングの流れの市場リサーチやコンセプト設計の段階で使われます。

マーケティング戦略の重要性

マーケティング戦略はなぜ重要なのでしょうか。これからビジネスを起こす上で理解しておくべきことは、現代はモノがあふれており、商品やサービスの価値そのものだけでは、顧客を満足させることが難しくなっていると言うことです。マーケティングに限らずですが、全ての作業には十分な準備が必要で、マーケティング戦略とは、マーケティングに関する準備の工程にあたります。ここを丁寧に進めていくことで、競合にも負けない自社の戦うポジションを決めることができ、どうしたら顧客に自社の商品を選んでもらえるかを明確に決めることができます。

マーケティング戦略の立て方

ここでは、マーケティング戦略を立案する際の6つのステップを紹介します。

1. 外部分析

外部分析とは、自社の商品が置かれている立場を把握することです。市場の動向や競合、自社商品の立ち位置を調査分析します。外部分析は、世の中のニーズを把握することに直結しており、どれだけいい商品を作ってもニーズがなければ売れることはありません。時代の流れによって、以前は主流だったモノが今では下火になっているというのもよくあることです。今どうなっているかだけでなく、今後どうなりそうか?についても分析できると良いでしょう。

2. 内部分析

内部分析とは、自社の強みや弱み、顧客ニーズや競合に関する分析を指します。外部分析で得られた情報を元に、自社の分析を行い、商品のサービスやクオリティーに至るまで細かく分析していきます。

3. セグメンテーション

セグメンテーションとは、分類を意味する言葉で、市場や顧客を分類・細分化することです。セグメンテーションはマーケティングの中でも販売戦略を作る際にとても重要になります。性別や年齢などで分けるだけでなく、心理的面や行動面などに注目して分類していきます。

4. ターゲティング

ターゲティングとは、セグメンテーションで分類されたグループの中から、自社のターゲットを絞り込むことです。適切なターゲティングを行うことで、どのようなマーケティングが効果的かを測定し、最大の効果を得られる手法を見つけることができます。

5. バリューポジション

バリューポジションとは、自社が顧客に提供する価値のことです。具体的には、自社の商品やサービスを通して、顧客にどんなメリットがあるか、競合とどのような点で差別化され、優れているのかなどを明確にしていきます。

6. マーケティングミックス

マーケティングミックスとは、分析、セグメンテーション、ターゲティング、バリューポジションなどの工程を経て立案したマーケティング戦略を実行するために、フレームワークと組み合わせて考えることです。マーケティングミックスでは、マーケティング戦略の要素が市場のニーズや顧客の実態などと乖離しないように調整し、具体的な行動計画に落とし込んでいきます。よく使われるフレームワークとして「4P」や「4C」などが使われます。

4Pは以下の頭文字を取ったものです。

  • 製品(Product)
  • 価格(Price)
  • 流通(Place)
  • プロモーション(Promotion)

4Cは以下の頭文字を取ったものです。

  • 顧客にとっての価値(Commodity)
  • 顧客にとっての費用(Cost)
  • 顧客とのコミュニケーション(Communication)
  • 顧客の利便性(Channel)

4Cは4Pを顧客視点から考えるものとして、近年よく使われるようになりました。

マーケティング戦略立案に使われるフレームワーク

▶︎3C分析

顧客(Customer)、自社(Company)、競合(Competitor)の3つの視点から、現状分析するフレームワークです。外部要因である市場・顧客の状況と競合の状況、内部要因である自社の強み・特徴を洗い出し、事業の成功要因(KSF)を見つけます。

▶︎SWOT分析

強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の4つを視点に、マーケティング戦略の現状分析を行うフレームワークです。現状が抱えている問題点の抽出や、将来的に起こる可能性のある問題などに対し、対策を考える際に効果的です。

マーケティングの勉強方法

ここまで、マーケティングの概要や戦略の立て方に関してお話ししてきましたが、たくさんの考え方や設定方法が存在し、複雑に思った方も多いでしょう。ここでは、基本的なマーケティングの知識をつけるために、どのように勉強していけばいいのかについて、おすすめの勉強法を解説します。

▶︎動画で学ぶ

学ぶ際のコストをかけたくないという方におすすめなのが動画サイトに投稿されている動画で学ぶ方法です。マーケティング初心者さん向けのものもありますが、全くわからない場合は、初心者向けの動画の内容自体を理解できず挫折してしまうこともあります。マーケティングの知識が少しある人で、自分自身でここを深めたいと思う方におすすめです。

▶︎オンライン講座を受講する

今では、リアルだけでなくオンラインでも受講できるさまざまなセミナーや講座がたくさんあります。自分のレベルに合わせて自分で選んで受講できるうえ、講師がいるので質問することも可能です。無料・有料どちらもあり、価格帯もさまざまですが、まずはどんなものなのか1度体験してみると良いでしょう。

筆者が講師を務める無料オンライン講座「#話題のスタートアップ講座」では、ビジネス知識ゼロ、スキルゼロの初心者さんでも理解できるように、マーケティングやビジネスの基礎知識について解説しています。zoomで参加できるので、マーケティングについてもう少し理解を深めたい、ビジネスの戦略についてどんなことを考えていくのか興味があるというかたはぜひ参加してみてくださいね。

▶︎オンラインサロンに入る

住んでいる場所を問わず参加できるコミュニティーに参加するのも1つの方法です。1000〜3000円程度のリーズナブルな料金で加入できるのも魅力の1つで、探してみるとたくさんのオンラインサロンを見つけることができるでしょう。オンラインサロンによって内容は異なり、自己学習型のデジタルコンテンツが見放題になっていたり、サロンメンバーだけが参加できるイベントなどが定期的に開催されたりするものもあります。オンラインサロンの特徴として手軽さがありますが、その手軽さゆえに、主体性を求められるものであり、入ったもののうまく活用できていない、自分の実力になっている感覚がないといったデメリットも存在します。

▶︎スクールに通う

基礎をしっかり学び、自分の知識としてできるレベルを目指すのであれば、スクールやコンサルも検討してみましょう。初期費用として数十万単位でお金が必要になることもありますが、講師から直接教えてもらえたり、質問できたりすることで独学で努力するよりも自分自身のスキルを上げることが可能です。将来的には学んだ知識を活かして仕事にすることもできるので、長い目で見れば、初期投資の費用も回収できるでしょう。マーケティングやビジネスに関するスクールやコンサルは年々増加傾向で、SNSやWEBデザイン、動画編集などのそれぞれのスキルに特化したスクールもあれば、ビジネスを幅広く学べるスクールもあります。

トータルビジネススクールLinkでは、マーケティングの基礎知識だけでなく、動画編集やデザインなど武器となるスキルの学習もできる環境です。また、生徒一人に担当講師がつくだけでなく、グループ指導で横のつながりができたり、スクール生限定のセミナーなども開催しており、最新のマーケティング情報についても学ぶことができます。

マーケティングを学ぶ方法はたくさんあります。そして何においても同様ですが、習得するまでにも時間がかかるものです。自分の状況や目標にあった方法を選択し、日々少しずつ学びを進めていくと良いでしょう。

まとめ

マーケティングとは、商品が売れていく仕組みを作ることで、具体的にはその過程で行われる集客〜販売、商品作成に関連する全ての工程のことを指します。その工程を作るためには、自社や自社を取り巻く環境などさまざまな要因をリサーチし、分析することが大切です。マーケティング手法や市場は日々変化していますが、普遍的なものも存在します。特にビジネスというものは、世の中の不を解消するものであり、それを自分ならどう解決するか?という部分は変わりません。マーケティングの知識を身につけ、あなた自身の手で誰かの役に立つ方法を考え、実践できるようにしていきましょう。もしその方法が一人で実践することが難しいのであれば、誰かと一緒にやるという方法もあります。マーケティングも他の仕事と同様一人でやるものではないので、ぜひ誰かに相談したり、仲間を見つけたりして実践してくださいね。

あなたの理想にLinkする

トータルビジネススクール-Link-

個人の力をつけるための
さまざまな知識・スキル・ノウハウを
提供するトータルビジネススクールです。

TOP