
「フリーランスって実際はどうなんだろう?」
フリーランスとして独立したばかりの方や、これから目指す方のなかにはこう感じる方もいると思います。周囲にフリーランスの人がいないと想像するのも難しいですよね。

今回は、私たち講師や受講生に直接聞いた「1年目にやってよかったこと・やらなきゃよかったこと」をリアルな声とともに紹介します。
経験者10人のアンケートをもとに、失敗しないためのヒントをお届けしますのでぜひ参考にしてくださいね!
フリーランスという働き方とは?
フリーランスと会社員の違い
フリーランスとは、企業などに雇用されるのではなく、仕事を案件単位で受注したり、自ら事業を立ち上げるなどして、働き方や収入をコントロールできる働き方です。
会社員との最大の違いは、「自分で決められる自由さ」と「自分ですべて責任を負う覚悟」にあります。
項目 | 会社員 | フリーランス |
---|---|---|
収入 | 固定給・賞与あり | 実力・契約に応じて変動 |
働き方 | 決まった時間・場所 | 自由に設定できる場合が多い |
安定性 | 高い(社会保障あり) | 低い(自己管理が必須) |
評価 | 上司や企業の制度による | クライアントと成果次第 |
精神面での違いも大きく、「自分の価値を言語化し、自ら売る力」と「最後までやり切る責任」が求められます。
また、自由である分、時間やお金の管理も自己責任で行う必要があり、"自分との戦い"が多くなるのが特徴です。
フリーランスに向いている人とは?
フリーランスの働き方に向いているのは、次のようなタイプです。
- 自己管理ができる人:時間・体調・お金の管理が苦でない
- 行動力がある人:計画よりもまず行動できる
- 柔軟な思考がある人:状況に応じて考えややり方を変えられる
- 人に頼ることができる人:一人で抱え込まず、相談や協力ができる
逆に、「決められた仕事をこなす方が楽」「失敗したくない」という思いが強い人にとっては、最初は戸惑いが大きいかもしれません。
ちなみに、上記に当てはまらないからと言ってフリーランスという働き方が出来ないというわけではありません。
人は環境によって考え方や行動が変化します。元々は、行動力もなく固定観念に縛られがちだった方でも、フリーランスになりたいと思って、フリーランスや経営者との関わりを増やしていくと、独立できる人としての自覚や考え方が身につく場合も多くあります。
フリーランスに1年目の動き方
フリーランス1年目は、自由であると同時に、不安や迷いも多い時期です。フリーランスとして動き始めても、最初の1年で90%の方が元の働き方に戻っていきます。筆者自身も、「これをやっておいて本当によかった!」と思うこともあれば、「あれは早まったな…」と後悔したこともあります。
今回は、そんな実体験に加えて、現役フリーランス10人へのアンケートをもとに、「やってよかったこと」「やらなきゃよかったこと」をまとめました。
フリーランス1年目にやってよかったこと
1. スキル以外の"営業力"を意識した
「ポートフォリオや実績を見せるだけじゃなく、どう伝えるかを工夫した」(30代・Webデザイナー)
スキルを持っている方の場合、実績や経験によってはライバルが多い中で選ばれる人になる必要があります。
サービスだけでなく、自分自身の強みを理解して“売る力”は、フリーランスにとって命綱。Linkで営業文やプロフィールの書き方、SNSでの発信方法やオフラインも含めた接点の作り方、提案のタイミングなどを学んだことで、受注率がぐっと上がったとのことでした。
2. 確定申告・会計の知識を学ぶ必要性に気づけた
「確定申告に対して漠然と難しいイメージがあったのですが、税理士の方のセミナーを見て控除や経費といった基本の考え方を早めに知ることができてよかったです。」(20代・ライター)
後回しにしがちな会計や税金の知識ですが、独立しても副業で事業を行うとしても避けられない確定申告。会社員の時は、全て会社任せだったから、何をどうすれば良いのかわからないという方がほとんどなので、わからないのは当然です。
「何が分からないのかわからない」という状態を早めに抜け出し、必要な手続きや相談先を知っておくことで安心感につながります。
3. SNSでの情報発信を始めた
「最初は反応がなかったけど、半年後に仕事につながった」(30代・動画編集)
スキルと実績を発信することで、見込み顧客との接点が増え、紹介や依頼につながることも。Linkの受講生は、特にX(旧Twitter)やInstagramの活用率が高めです。
4. 仲間づくり・コミュニティ参加
「1人じゃ不安すぎたけど、同じ立場の仲間と励まし合えた」(20代・営業代行)
孤独になりがちなフリーランスにとって、相談できる環境や励まし合える仲間の存在はとても大きいといえます。他の人との関わりの中で、自分のやりたいことが明確になったり、自分の役割を見つけることができた方もいます。
複数のコミュニティーに属することで、接点を広げ、紹介で仕事をもらっているという方もいらっしゃいます。
5. 仕事を選ぶ基準を決めていた
「安くてもいいから実績を積むのか、それとも条件を絞るのか。軸があったから迷わなかった」(20代・イラストレーター)
1年目の動き方は、2年目以降の動きに大きく影響します。この1年はどんな1年にするのか、そしてそれは何のために行うのかなど、最初に判断基準を決めておくと、迷ったときや落ち込んだときにもブレにくくなります。
フリーランス1年目にやらなきゃよかったこと
1. とにかく全部の案件に手を出した
「結果的に単価の低い案件ばかりで疲弊した…。時間を使った割には、実績にもならず、せめてジャンルは絞っても良かった。」(30代・動画編集)
自分に自信がなく、受注できればなんでも良いと、単価を気にせず何でも受けてしまったという方も。この方は、副業でスタートしていたので、3時間睡眠で乗り切っていたとのことでした。
最初は実績作りと割り切ることも大切ですが、いつまでにどうなりたいか目標を決めて、単価・納期・クライアント対応などとのバランスを見極める必要がありそうです。
2. 無理に高いツールや講座にお金を使った
「収益が出ない不安で、高額講座を次々と受講…頭でっかちのノウハウコレクターになってしまった」(30代・デザイナー/コーダー)
情報があふれる中で、“焦り”から不必要な出費をしてしまうことも。この方はLinkに入り、学んで終わりになっていた知識をビジネスに活かす方法を講師と一緒に考えた結果、WEBサイト制作で継続的に案件獲得できるようになりました。学習=投資ではありますが、受け身で学ぶのではなくどう活かすかを考えることが重要です。
3. 時間管理が甘くて生活が崩壊
「自由すぎて夜型になり、副業時代よりも作業量が減った時期があった」(20代・マーケター)
自由な働き方こそ、自己管理が命です。時間管理ができず、寝坊や遅刻をするようになり、たった一回の寝坊で失注するといったことも少なくありません。
また、会社員時代とは違い有給の制度はないため、体調を崩してしまうと、収入の低下にもつながります。スケジュール管理・体調管理の重要性を痛感したという声が多数でした。
4. クライアントに依存しすぎた
「1社に頼りすぎて、その会社が止まったときに収入がゼロに」(20代・ライター)
継続案件があるからという理由で、安定感のあるクライアントに甘えてしまい、他の営業を怠った結果、急な収入減に焦ったというケースも見られました。
複数の会社と取引をするのはもちろんですが、Linkでは、スキルに依存した稼ぎ方でなく、収益を継続的に生み出せる仕組みづくりが学べるカリキュラムや、働き方を段階的に変えていくキャリア支援なども用意しており、独立後の不安にできる限り対処できるようサポートを行なっています。
5. 完璧主義で自分を追い込んでしまった
「失敗するたびに“向いてないのかも”と悩んでばかりだった」(30代・SNS運用)
完璧を求めすぎると、1つ1つのアクションとその評価までの時間が長くなってしまい、次第に行動すること自体がおっくうになってしまいます。最悪の場合、失敗を恐れて行動できなくなってしまう人もいます。
“最初からうまくいかないのが当たり前”というスタンスで進めることが、継続のカギです。講師の私の経験上、1回目からうまくいくことはほとんどないので、試行回数を増やして成功する方法を作っていきましょう。
まとめ
今回は、経験談も交えて「フリーランス1年目にやってよかったこと・やらなきゃよかったこと」を紹介しました。
失敗も経験のうちですが、他人の経験を学びに変えることで、無駄な遠回りを減らすことができます。
これからフリーランスを目指す方も、現在進行形の方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
無料個別相談のご案内
Linkでは、現役フリーランス講師による無料の個別相談を実施中です。
フリーランスになるためにどんなことをしてきたか?といった具体的なエピソードはもちろん
- フリーランスになる前に何を準備すればいい?
- 今の働き方を変えるきっかけがほしい
- 実際に自分にもできるのか相談したい
1つでも当てはまる方は、お気軽にご相談ください。
あなたに合った最初の一歩を一緒に考えましょう。